半翅目

〜明らかに違う種〜  マエグロハネナガウンカ属の仲間

Genus Zorida spp. 10.Sep.'20Genus Zorida spp. 14.Sep.'20Genus Zorida spp. 24.Aug.'21Genus Zorida spp. 19.Oct.'22シリアカハネナガ...
半翅目

〜答えが見つかるまで〜 マエグロハネナガウンカ属の一種

Genus Zorida spp.まるで「羽化」をしたばかりの様な「透明感」のある 【 マエグロハネナガウンカ属の一種 】 が居た。この属は複数の種を含み、種の違いを記した文献を私は知らない。。。残念ながら、巷で非常に評判が良い [ 学研の...

〜熱帯化•••ではない〜 リュウキュウキノカワガ

Risoba prominens「愛犬」は「散歩が嫌い」。特に・・・雨の日は嫌で仕方ない様子。。。昨夜から雨が降っている様なので、様子を見に玄関を出たら・・・居た。。。少々小ぶりだが、綺麗である。「前胸背」の模様など・・・人面の様ですらある...
蟷螂目

〜秋深し〜     オオカマキリ♂

Tenodera aridifolia「愛犬」の朝散歩から帰宅すると・・・マンション入り口の防犯カメラに 【 オオカマキリ Tenodera aridifolia 】の♂個体と思われる「カマキリ」が止まっていた。コレ幸い。と・・・魚眼レンズ...
チョウ

〜これも四化??〜  ダイミョウセセリ

Daimio tethys「裏山」も秋になったからなのか・・・チョウが少ない。元気なのは [ ヤマトシジミ ]と[ ウラナミシジミ ]。時々、[ アゲハ ] が通過したり・・・「ジャノメチョウの類」がヒラヒラとしていたり・・・・・。と・・・...
チョウ

本邦産純正ゴマダラチョウ

〜幻の第四化(?)の受難〜ゴマダラチョウ:Hestina persimilis japonicaジョロウグモ:Trichonephila clavata朝の「愛犬の散歩」にて・・・帰途も後半・・・「裏山」へ差し掛かると・・・・・【 ジョロウ...
チョウ

〜再掲〜  ツバメシジミ と ウラナミシジミ

Everes argiadesLampides boeticus思うところがアリ、撮り直した。。。普段・・・一度撮った獲物をもう一度撮る事はほとんど無い。。。二枚共、クロップ無しの 28mm(ライカ版換算値)で再接近して撮影。天気も程良く薄...

〜盛大にトリミング〜  ヨスジヒメシンクイ

Grapholita delineana体長(鱗翅目の場合、普通は前翅長を用いる。今回の場合、頭部先端から前翅端迄の長さを指す):およそ 1cm にも満たない小さな小さな・・・それでいて、Blue Gray のオサレな「ガ」。この様に 1c...
チョウ

〜ナラ枯れ伐採〜   ツバメシジミ

Everes argiades「裏山」で ナラ枯れ をした「コナラ」「クヌギ」の伐採が行われていた。切り終わった丸太を野積みしておいてくれるので、後年観察の場となり楽しみでもある。「裏山」の「コナラ」「クヌギ」は相当に本数を減らした。元々面...
チョウ

〜カメの餌採り〜   ムラサキツバメ幼虫

Narathura japonica「愛犬の散歩」へ行く時に、忘れてはならないのが・・・飼育をしている「リクガメ」の餌採りである。[ クモノスガメ Pyxis arachnoides arachnoides ] と云う種で、マダガスカルが原...